審査内容

基本
1)下段払い
2)中段追い突き
3)上段揚げ受け
4)中段逆突き
5)上段打ち込み
6)中段手刀受け
7)前蹴り
8)横蹴り



1)太極(初段、二段、三段)
2)平安(初段、二段、三段、四段、五段)
3)鉄騎(初段、二段、三段)
4)自由形(抜塞、燕飛、十手、岩鶴)など


組手(現六級以上の者が昇級審査を受ける時)
1)約束一本組手(中段三本、上段三本)
  一本組手であるが、二度決め等問題なし。
  昇段試験を受けようとする者は、組み手の中に投げ技、蹴り技を交える。

********************************

審査の目安
あくまでも目安です。演武は、自分がしっかり稽古した型で行います。
上位の型を演武したからといって、良い成績になる訳ではありません。

入門者(無級者)〜十級、九級所持者 :基本+太極初段、二段、三段の中から二つ。
八級所持者〜七級所持者        :基本+平安初段、二段。
六級所持者〜五級所持者        :基本+平安三段、四段+(約束組手)
四級所持者〜二級所持者        :基本+平安四段、五段+(約束組手)
一級所持者 
                :基本+鉄騎初段、抜塞+約束組手

初段所持者                 :基本+鉄騎二段、燕飛(など)+約束組手


審査の日程
年2回行います。
概ね、
1)  6月の第三土曜日(前後一週)の18時〜21時まで。(17時半に開門)
2) 11月の第三土曜日(前後一週)の18時〜21時まで。(17時半に開門) 


審査の順番
1)基本  少年部の下級者から順番に上級者まで行います。
        その後一般の部の下級者から同様に行います。
2)型   
少年部の下級者から順番に上級者まで行います。
        その後一般の部の下級者から同様に行います。
3)組手  
少年部の六級者から順番に上級者まで行います。
        その後一般の部の六級者から同様に行います。
        ただし、時間の制約等で全員の審査実施が不可能な時は、一級者以上を必須として運用します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

--------------------------------------------------------------------------
INDEXへ戻る。▲